京都市・山科区にある歯医者【さくらぎファミリー歯科】
小児矯正
Pediatric Correction
小児矯正の重要性
子供のうちに矯正を始める一番のメリットは、歯の移動だけではなく顎の成長を調整できることです。大人になって顎の成長に問題があるため歯並びが悪い場合は、歯を抜いたり、手術で顎の骨を切除したりしなければいけない場合があります。しかし、子供のころに顎の成長方向をコントロールしておけば、そのようなことをしなくても矯正できるようになるのです。
子供のときに矯正することは、むし歯や歯周病をはじめとしたお口の中のトラブルの予防にもつながります。また、見た目にコンプレックスを抱え、消極的な性格になってしまったりすることを避けることができるという点からも、小児矯正は重要です。そのため小児矯正は、お子さんが心身ともに健やかに成長するために受ける治療ともいえるでしょう。
また、顎の骨の成長が不足していると、歯が綺麗に並ばないことがあります。
実は歯が並ぶ場所であるあごの骨の成長は8歳でほとんどが終わってしまいます。
そのときに顎の骨の成長が不十分だと、歯が並ぶスペースが足りずに結果として歯並びがガタガタになってしまいます。
顎の成長が終わったあとで矯正を試みようとしても、成長前と比較して、永久歯を抜歯してからの矯正治療となる確率が非常に高くなります。
大切なお子様の歯を守るために、早めにご検討・ご相談ください。
こんなお悩みはありませんか?
このような症状でお悩みの方は、おひとりでお悩みにならずにお気軽にご相談ください。
- 子供の歯並びが気になる
- 子供の受け口や出っ歯が気になる
- 子供の口が閉まらない
- 子供の矯正について相談したい
- 子供が矯正する時期について知りたい
当院の矯正について
京都府京都市山科区にある当院「さくらぎファミリー歯科」は、矯正治療だけを行っている歯科医院ではありません。
虫歯治療や歯周病治療にも対応しているため、矯正治療前に治さなければならない歯の治療や、矯正中に何らかのトラブルに見舞われたとしても、他院への紹介を挟まずスムーズに対処することができます。
こうした総合的な診察が行える歯科医院で矯正治療を受けることは、患者様にとって極めて大きなメリットとなります。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置
「インビザライン」とは
-
インビザラインとは
インビザラインとは、透明な樹脂製のマウスピースを使った矯正法です。
アメリカのアライン・テクノロジー社が開発・提供しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置で、100ヶ国以上、累計で1,700万人を超える人が利用しています。
透明の歯科矯正装置であるため、主に審美性の高さで支持されています。
ワイヤーを使った矯正に比べると痛みや不快感が少なく、装置が外れて口の中を傷つけてしまう心配がほとんどありません。
また、当院では精度の高いマウスピースを製作するために、iTeroを用いて型取りを行っています。
そのため、患者様の歯へのフィット感に優れ、違和感がより少ないマウスピースでの治療が可能です。
-
インビザラインはこんなお悩みがある方におすすめ
- 矯正中であることを周囲に気づかれたくない
- 目立たない装置で歯並びを治療したい
- 矯正に伴う痛みが不安
- 矯正中も食事や歯磨きを普段通りに行いたい
こうしたお悩みは、着脱式のマウスピースを使うインビザラインで解消できます。
インビザライン矯正のメリット・デメリット
| メリット |
デメリット |
| 装置が透明で目立たない |
適応範囲がワイヤー矯正より狭い |
| 装置による違和感、異物感が少ない |
マウスピースの装着時間は自己管理 |
| 食事と歯磨きの時に装置を外せる |
噛み合わせの微調整が難しい |
| 通院頻度が低い |
マウスピース自体のお手入れも必要 |
| 発音障害が出にくい |
|
| 金属アレルギーの方も安心して使える |
|
必ずしもインビザライン矯正が良い、悪い、という事ではありません。
歯科矯正治療について決めかねている、不安や疑問点があるかたは、京都市山科区のさくらぎファミリー歯科までご来院のうえご相談いただけますと幸いです。
一般的なマウスピース
矯正との違い
インビザラインのマウスピースは、歯の部分だけを覆うタイプなので、装着時の違和感・異物感が少ないです。
また、治療をスタートする時点ですべてのマウスピースが完成しているため、定期的な歯型取りが不要となっています。
定期的な
お手入れが大切!
メンテナンス方法
インビザラインは、ワイヤー矯正よりも虫歯や歯周病のリスクが低い治療法ですが、定期的なお手入れが欠かせません。
市販の洗浄剤の場合、泡タイプ、スプレータイプ、浸け置きタイプなどがあります。汚れの度合いによって使い分けたり、手軽さで決める方が多いです。
なお、マウスピースに使用している樹脂は熱に弱いため、熱湯で洗ったり浸け置きすることは避けましょう。
マウスピースを常に清潔な状態に保つことはもちろん、歯科医院での定期的なメンテナンスで、歯や歯茎の状態も良好に保つことも重要です。
プロによるチェックは当院にお任せください。
さくらぎファミリー歯科が選ばれる3つの理由
-
01 お口を通じて、暮らしの質が高くなるように
当院は予防を重視した治療を行います。「痛みを取って終わり」ではなく、むし歯や歯周病が再発しないための、患者さまごとのメインテナンスプランを一緒に考えていきます。
治療のために歯を削っても、歯周病によって歯を失ってしまっても、1度失った歯は元には戻りません。永久歯は生え変わることのない、かけがえのない資源です。そのことを大切にしていただきたいという思いを非常に強く持っています。
そして、痛くなってから歯科医院に行くのではなく、少しでも歯を守るための治療・予防という点に重きを置くよう意識を変えていただければ大変嬉しく思います。
また、歯周病に対して予防をしっかり行うことは将来的な認知症、糖尿病、誤嚥性肺炎のリスク軽減にもつながります。
長期的なお口の健康維持はぜひおまかせください。
-
02 厚生労働省認定歯科外来診療環境施設基準医院
治療の幅を広げる充実した設備
より長持ちする治療法が知りたい、よりキレイな見た目にしたい、などのご希望に対応するため、大学病院レベルの先進的な機材を導入しています。
歯の根っこの中を最大80倍まで拡大して見ることができるマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)や、口腔内を3次元で撮影できる歯科用CT、世界で最も厳しいとされるヨーロッパ基準をクリアしたクラスB滅菌器、従来の粘土のような印象材を不要にした光学スキャナーのiTero、目立ちにくいマウスピース型矯正装置(※)など、先進医療のための機材を積極的に導入しております。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
-
03 予約から診療までストレスなく
家族みんなで通える歯科クリニック
「仕事が忙しくて予約する時間がない」「定期的に通院するのが負担に感じる」という方もご安心ください。
初診予約はWEBから24時間受け付けており、お仕事や家事が忙しい方も隙間時間にスマホひとつで簡単にご予約いただけます。
また、コープ山科新十条店内という立地と土日診療により、週末のお買い物ついでなどにお気軽にご来院いただけます。160台以上の共用駐車場があるので、ご家族の方の送迎も楽々です。
さらに当院は京都市山科区の「おおやけこども園」「岩屋こども園アカンパニ」「山階保育園」の連携歯科医院です。院長は検診などの専属ドクターですので、お子さまの治療もおまかせください。
小児矯正のタイミング
-
011期治療
1期治療は、乳歯と永久歯がともに生えている6~8歳の時期に行う矯正のことです。顎の骨の大きさや向き、上下のバランスが悪いと、永久歯が適切な場所に生えてこなくなり、歯並びが悪くなる原因となります。そのため1期治療では、床矯正装置を使って顎の骨を広げるなどしてバランスを整える治療を行います。1期治療を行うことで、永久歯が適切な位置に生えてくるスペースが確保され、将来歯を抜かなくても美しい歯並びやバランスのとれた咬み合わせに導く可能性が高くなります。
1期治療が終わったあと2期治療が必要な場合は、2期治療が始められる時期まで数年間待つこともあります。
-
022期治療
2期治療は、9~14歳の永久歯が生えそろってから行う矯正で、大人が行う矯正と基本的には同じです。しかし、顎の骨の成長が止まっていない場合は、成長の方向を調整しその後の矯正治療に利用することもあります。
2期治療では、固定式または取り外し式の矯正装置を使って歯を移動させて、歯並びを矯正します。1期治療で歯が移動できるスペースを確保している場合には、歯を抜かずに矯正することが可能です。また、顎の成長に問題がない場合は、1期治療は行わずに2期治療から始めることもあります。
よくある質問
小児歯科・小児矯正について
-
- 子どもの診療も問題ないでしょうか?
- お子さまの通われる近隣施設と連携していることもあり、小児歯科の治療にも力を入れています。お子さまのお口のことでお悩みの方はご相談ください。
-
- どのような装置になりますか?
- 取り外しができる装置になります。
お食事以外はずっと装着いただきます。
22時間が理想。少なくとも20時間。就寝中も装着をお願いしております。
-
- 治療期間と費用はどれくらいかかりますか?
- 治療期間は半年〜2年くらいで、
始める時期によりますが、乳歯のC、D、Eが大人の歯に生え変わるまでが治療期間となります。
-
- こどもの歯並びについて相談したいのですが何歳から可能ですか?
- 6歳臼歯が生えていれば治療が可能です。
顎の成長に合わせて行うので6〜8歳くらいが適齢期です。
前歯の永久歯への交換期にスペースを作っておくことが大事です。
-
- 矯正後の通院はどのようになりますか?
- 月に1度調整、確認を行います。
調整費は初期の費用に含まれています。